社長の漠然としたお金の不安を安心に変え、本気でなりたい会社を目指す社長をご支援。
融資コンサルタント 財務戦略パートナーの長瀬あさみです。
金融機関さんや税理士さんなどから
「税理士さんや経理の方に会社の事を
丸投げした状態はダメですよ社長。」
と言われたことがあるでしょうか。
会計の現場でもよく聞く言葉ですが
これは、もう少しわかりやすく言うと
「経理」ではなく
「財務」を丸投げしてはいけない。
という事です。
「経理」というのは
すでに動いたお金の管理したり
細かい給与の計算や振込業務など
日々の取引や通帳、現金などの数字を追って
決算書を作成する業務です。
※これは社長がやるべき事ではありません※
これに対し
「財務」というのは
これから動かすお金の管理です。
資金繰り、資金調達、今後の計画
など、未来視点でお金の動かす業務です。
※社長がやるべき仕事です※
上場企業や大企業は「経理」の部門と
「財務」の部門が分かれていますが
中小企業になると、分かれていない事が
ほとんどです。
なので中小企業の社長は、
財務や経営計画などは経理の方と協力して
自分で対応することになります。
よって、経理の方の能力や知識のレベルによって
社長の財務のレベルも左右されます。
財務の役割としては、
過去のデータを見て資金がショートしないよう
資金繰りを考えて、調達をする。という事です。
なので、
「経理」と「財務」を混同して考えてしまうと
社長がするべきではない仕事までしてしまいます。
「経理」と「財務」は役割をしっかりと分けて
社長は「財務」を丸投げせず、安定的な経営ができる
仕組みを会社に落とし込んでいくのが重要です。
気付いたら
・資金が足りない。
・借入に依存した経営になってしまっている。
・赤字体質
などの経営状態に陥ってしまっている…
なんて事になります。
日々、一人でも多くの社長に
いち早く財務中心の経営の仕組みを
会社に落とし込んで、
社長には財務視点で計画をして
安定経営をして繁栄してほしいな。
といつも思っています。
まずは、自分の会社の業務で
どこまでが「経理」で
どこまでが「財務」なのだろう?
と整理してみてください^^